ペニンシュラキッチンとは?メリット・デメリットを解説

ペニンシュラキッチンとは?メリット・デメリットを解説
 
新築を考えるタイミングは、家族の暮らし方や理想の空間を見つめ直すチャンスでもあります。中でも「キッチン」は、家族が集う大切な場所。今回は、開放感のあるおしゃれなキッチンとして人気の「ペニンシュラキッチン」について、詳しくご紹介します。
 
 

ペニンシュラキッチンとは?

ペニンシュラキッチンとは?
 
「ペニンシュラ」とは「半島」を意味し、キッチンの片側が壁についている点が特徴となっています。完全に独立した島のようなレイアウトのアイランドキッチンとは、壁に接しているかどうかが大きな違いと言えます。対面型キッチンの一種で、ダイニングやリビングに向けてはオープンなつくりですが、キッチンの一部が壁に接しているため、省スペースでも設置しやすいのが特徴です。見た目もすっきりとしていて、空間に開放感を与えやすく、近年人気が高まっています。家族とのつながりを大切にしたい方や、明るく開放的な空間をつくりたい方にぴったりのキッチンスタイルです。
 
 

ペニンシュラキッチンのメリット

開放感があり家族とのコミュニケーションがとりやすい

ペニンシュラキッチンの大きな魅力は、なんといっても開放感です。キッチンに立ったとき、リビングやダイニングを見渡せるため、料理中でも家族と会話がしやすく、お子さんの様子も自然と目に入ります。特に小さなお子さまがいるご家庭では、目を離さずに家事ができる安心感は大きいでしょう。対面式なので配膳もしやすく、ダイニングへの動線もスムーズです。

空間に一体感が生まれ、インテリア性が高まる

ペニンシュラキッチンは、リビングやダイニングとひとつながりの空間をつくることで、空間全体に広がりを感じさせてくれます。キッチンのデザインを周囲のインテリアと調和させれば、統一感のあるおしゃれな空間に仕上がるでしょう。最近では、天板や扉の素材にこだわったペニンシュラキッチンも増えており、家具のようにインテリアの一部として楽しむ方も多くなっています。

スペースを有効活用できる設計

アイランドキッチンに比べて設置スペースをあまり必要としないペニンシュラキッチンは、限られた空間でも導入しやすいのがメリットです。片側を壁付けにすることで無駄な通路スペースを省き、コンパクトながらもオープンで、かつ十分な作業スペースを確保することができます。さらに、冷蔵庫や収納棚のレイアウトも事前に計画することで、使い勝手の良い動線も実現します。
 

ペニンシュラキッチンのデメリット

油跳ねや匂いがリビングに広がりやすい

ペニンシュラキッチンは、開放感が魅力のひとつですが、その反面、調理中の油はねやにおいが周囲に広がりやすいということも想定されます。特に揚げ物や炒め物などをよくするご家庭では、リビングの家具やカーテンに匂いが残ってしまうことも。高性能なレンジフード選ぶことや、油跳ね防止のパネルを設置するなどの対策をするといいでしょう。

生活感が出やすく、常に片づけが必要

リビングからキッチンが丸見えになるペニンシュラキッチンでは、常に整理整頓を意識する必要があります。シンクや作業台の上に物が出しっぱなしになっていると、空間全体が雑然とした印象に見えてしまいます。収納力や動線にこだわった設計を心がけることはもちろん、日頃から「見せる収納」と「隠す収納」を上手に使い分けることがポイントでしょう。
 

まとめ

ペニンシュラキッチンは、家族とのコミュニケーションを重視しながら、おしゃれで開放的な空間づくりができる人気のキッチンスタイルです。もちろん、生活感やお手入れの面では工夫も必要ですが、設計段階でしっかりとプランを練れば、日々の暮らしを豊かにしてくれる存在になるでしょう。