リビングとダイニングの違いとは?リビング・ダイニングの間取りのポイントも解説

DKとLDK、向いている暮らし方や家族構成とは?
 
リビングやダイニングは生活の上で欠かせない空間と言えるでしょう。今回は、そんなリビング・ダイニングについて詳しくご紹介します。リビングとダイニングの違いや家族の暮らしに合う間取りについて、レイアウトの種類もお伝えしていきます。ぜひ、新しい家を建てる際の参考にしてみて下さい。
 

ダイニングとは?リビングとの違い

ダイニングとは?リビングとの違い

ダイニングとは、食事をするスペースのことです。日本の昔の住宅では畳の間にちゃぶ台を置いて食事をして、食事が終わったらちゃぶ台を片付けて布団を敷いて寝るという生活が一般的でした。食事をする場所(ダイニング)とくつろぐスペース(リビング)が同じ空間ということです。戦後、食寝分離の考え方が浸透したことで、キッチンに食事スペースが付随したダイニング・キッチン(DK)という間取りが一般的になりました。その結果、くつろぐための居間(リビング)と食事のスペース(ダイニング)を分けて作るようになったという経緯があります。
 

LDKとDKの間取りの違い

LDKとは

LDKとは、リビング・ダイニング・キッチンの略です。料理をする空間のキッチンと、食事をするためのダイニング、家族がくつろぐためのリビングが、一体でレイアウトされた間取りです。生活様式や家族の形の変化によりDK+畳の居間という形式で造られていた昔の日本の住宅から、家族が常に一緒の空間にいることができるLDKの間取りへと変化してきました。

DKとは

DKとは、ダイニング・キッチンの略です。キッチンとダイニングが一室空間でレイアウトされた間取りです。ただ、最近の主流としてはLDKすべてを一室空間とすることが多いため、完全に間仕切りがないものの、リビングを含まないキッチンとダイニングを一緒にしたエリアという意味で使われることが多いでしょう。
 

DKとLDK、向いている暮らし方や家族構成とは?

DKとLDK、向いている暮らし方や家族構成とは?

LDKはリビングでゆったりと過ごせる

LDKは、リビング・ダイニング・キッチンを一室空間として一体化させた間取りなので、家族とのコミュニケーションを大切にしたい家庭に向いています。広々としたリビングが確保できるため、くつろぎの空間を重視する方におすすめです。特に、小さな子どもがいる家庭では、親がキッチンで料理をしながら子どもの様子を見守れる点も魅力でしょう。

DKはコンパクトで効率的に暮らせる

DKは、ダイニングとキッチンがまとまった間取りで、リビングがないタイプです。スペースを効率的に活用できるため、単身世帯や夫婦二人暮らしに向いています。リビングを設ける代わりに、ダイニングスペースを広めに確保し、くつろぎの場として活用することも可能です。また、空間がコンパクトな分、食事の準備や片付けがスムーズにできる点も魅力でしょう。
 

リビング・ダイニングを快適にする間取りのポイント

収納スペースを確保する

家族のライフスタイルに合わせる

家族構成や人数が同じでも、それぞれのライフスタイルは多様です。例えば、テレワークで自宅勤務をする機会が増えた家庭や、子どもにリビングで勉強をさせたい家庭など、生活パターンは様々です。これらの目的に合わせて家具を適切に配置することで、より快適な生活空間を作り出すことができます。ダイニングテーブルをワークスペースとして活用するなど、柔軟な発想で空間を有効活用しましょう。

空間に余裕がない場合はダイニングでくつろげる家具を選ぶ

LDKのスペースに余裕がない場合は、ダイニングテーブルの椅子をソファ形式にするとよいでしょう。食事の後も同じ場所で家族が読書をしたり、一緒にお茶を飲んだりしてくつろげる多目的空間になります。さらに、低めの家具を選んで配置することで、部屋の圧迫感を軽減し、視覚的に空間を広く感じさせるメリットもあります。

生活動線を考慮する

リビングやダイニングを快適に使用するには、生活動線を考えることが重要です。家族の頻繁な移動ルートには家具を置かないようにしましょう。家具配置の際は、人の通行スペースを確保することが大切です。一般的に、1人が通れる幅は約60cm、2人がゆったりすれ違える幅は90~120cm程度が目安となります。これらに注意して家具を配置することで、快適で機能的な空間を作り出すことができるでしょう。

収納スペースを確保する

リビング・ダイニングは食事をしたりくつろいだりする、家族の集まる場所のためどうしても物が多くなりがちです。そのため、快適な空間を維持するには収納スペースをしっかり確保することが重要です。例えば、壁面収納や造作棚を設置すると、生活感を抑えつつ、スッキリとした空間を演出できます。また、ダイニングテーブルの近くに収納を配置することで、食器や日用品の出し入れがスムーズになり、利便性がアップするでしょう。

子供のための場所も作っておく

小さな子どもがいる家庭では、リビングダイニングの一角に学習スペースやプレイスペースを設けるのもおすすめです。例えば、ダイニングテーブルの近くに小さなデスクを配置すれば、親が家事をしながら子どもの勉強を見守れます。また、リビングにプレイスペースを作ることで、子どもが安心して遊べる環境を整えられるでしょう。
 

LDKの形別のレイアウトのコツ

横長のLDK

横長のLDKは、リビング・ダイニング・キッチンを一直線に配置するため、一室空間でありながらゾーニングしやすい環境が整います。また、窓を設置しやすいため、空間全体に自然光が入りやすく、明るく開放的なLDKが実現できるでしょう。家具のレイアウトを工夫し、動線がスムーズになるようにすると、より快適な住空間になります。

縦長のLDK

縦長のLDKは、奥行きを活かしたレイアウトが特徴です。キッチン・ダイニング・リビングの順に配置することで、動線がスムーズになります。特に、家事のしやすさを重視する方にはおすすめの間取りでしょう。また、ダイニングを中央に配置することで、リビングとキッチンの両方にアクセスしやすくなります。家具の配置次第で広がりを感じさせる工夫ができるため、狭さを感じにくいレイアウトになるでしょう。

L字型のLDK

L字型のLDKは、リビングとダイニング・キッチンが直角に配置されるため、空間に変化をつけやすいのが特徴です。例えば、リビングとダイニングを自然に分けることで、それぞれの空間に落ち着きを持たせられます。また、キッチンを奥まった位置に設けることで、生活感が見えない洗練された空間にすることも可能でしょう。視線が分散されるため、開放感を感じつつも居心地の良い空間が作れるのが魅力ですね。
 
 
今回は、リビング・ダイニングについて詳しくご紹介しました。現在ではLDKという一室空間のレイアウトになることが一般的なため、リビング、キッチンも含めて作りたい空間を考えることが大切と言えるでしょう。